ちょっぴのぶろぐ

アニメを中心に思いつくまま、気ままに書いてます。

【不当解雇に負けるな! #1】弁護士の探し方

 2024年5月24日の記事で、ちょっぴが不当な退職勧奨にあったこと、会社が途中で退職勧奨を撤回したことを書きました。不当解雇で悩んでいる方の参考にしてもらいたく、ちょっぴの体験をシリーズでお伝えしたいと思います。

今回は、どうやって弁護士を探したのかについて紹介したいと思います。なお、弁護士探しはこうあるべきだ!とか、この方法がおすすめ!という訳ではなく、あくまでも一個人の体験談である点、ご理解いただければと思います。

弁護士探しのポイント

1. 複数の弁護士事務所に問合せを入れ、無料相談を利用してみる
2. 弁護士と円滑なコミュニケーションが取れそうかどうかを確認する
3. 弁護士報酬を確認する

 

ちょっぴは、弁護士をインターネット検索で探しました。このように書いてしまうと、「なーんだ。」と思われる方が多いと思います。弁護士へ連絡をすれば、すぐに依頼を受けてもらえると思っていたのですが、そんなに簡単ではなかったのです。

ちょっぴは外資系企業に勤務しているので、「外資系 不当解雇 弁護士」というキーワードで検索し、いくつか問合せをしてみました。問合せには必ず返信をしてもらえると思っていたのですが、実際には問合せを入れても、返事をしてもらえないところ、電話で話をしても、一方的に話をするばかりの弁護士、とりあえず話は聞いているが、案件を受けたくなさそうな感じが会話からヒシヒシと伝わってくる弁護士など、結構いろいろでした。

多くの弁護士事務所では、初回に限り、30分から60分程度無料でWeb会議等で相談に応じてくれるので、ぜひ無料相談を利用してみると良いと思います。ちょっぴも無料相談の体験を通じて、信頼の置けそうな事務所を見極めました。また、報酬についても直接確認することができたので、これを利用しない手はないと思います。事務所によって、結構報酬も異なります。

弁護士に依頼をすると、会社とのやり取りはすべて弁護士経由となるので、その点 精神的に少し穏やかに過ごせるようになります。ただし、弁護士に依頼をしてしまえば、あとはすべて弁護士任せということにはなりません。弁護士は、経緯の把握や依頼者の希望を正確に把握して、会社と交渉する必要があるため、様々な場面でメール、電話、Web会議等で弁護士とコミュニケーションを取る機会があります。なので、弁護士を選ぶ際、円滑なコミュニケーションが取れそうなのか?という点も考慮されると良いと思います。

この記事が少しでも、不当解雇で悩んでいる方の参考になれば・・・と思います。「不当解雇にあっても、何とかなる!」、「不当解雇に負けるな!!!」と伝えたいです。